イサカ(side B)

As you set out for Ithaka, hope the voyage is a long one, full of adventure, full of discovery.

金井良太『脳に刻まれたモラルの起源』岩波科学ライブラリー

脳に刻まれたモラルの起源――人はなぜ善を求めるのか (岩波科学ライブラリー)

脳に刻まれたモラルの起源――人はなぜ善を求めるのか (岩波科学ライブラリー)

著者は1977年生れで脳科学の研究者.この本は2013年に発行されている.[Philosophy for Everyone] の(メタ)倫理学を読んだ頃に,書店でこの本を見つけて,脳科学からみた倫理はどうなのだろうと思って早速に購入した.いくつかメモ.

第2章より.社会心理学者の Jonathan Haidt は,倫理基盤として次の 5 つをあげている:(1) 傷つけないこと,(2) 公平性,(3) 内集団への忠誠,(4) 権威への敬意,(5) 神聖さ・純粋さ.(1)(2) は「個人への尊厳」,(3)(4)(5) は「義務などへの拘束」とまとめられる.個人が(1)--(5) それぞれの重要視度やバランスなどは,心理テストで測定できる.一方で,著者らは,脳の MRI 画像を解析して,心理テストの結果と比較し,「個人への尊厳」を守る倫理観の強さ,「義務などへの拘束」の重要視が,それぞれ,脳の特定の部位の大きさと相関していることを見出した.

第3章より.(明示して書かれていないので,誤解しているかもしれないが)アメリカ政治の保守とリベラルは,ニューヨーク大学の John Jost の理論によれば,

  • 保守は「伝統的文化を維持する立場」かつ「社会における不平等を容認する立場(実力主義を推進する立場)」であり,不確かさを忌避する傾向があり,恐怖に敏感である.
  • リベラルは「社会における変化を推進する立場」かつ「社会における不平等を許さない立場」であり,社会の不確かさや生存を脅かす恐怖をあまり感じない.

と分類されるそうだ.著者らは,イギリスの学生に対して,心理テストと脳の MRI 画像の解析を比較し,リベラルな傾向と保守的な傾向がそれぞれ,脳の特定の部位の大きさと相関していることを見出した.

第4章より.オキシトシンは,信頼を高めるホルモンである.「内集団への忠誠」を高めるような効果をもつ.

以下に感想を.

第3章では,さらっと「社会における不平等を容認する立場(実力主義を推進する立場)」と書いてあるけど,これらの立場は同じなのだろうか.不平等を容認する立場は,昔なら貴族制度や奴隷制度を認める立場であり,一方で実力主義にはメリトクラシーも入ると思う.両者はかなり違う立場ではないだろうか. 例えば,アメリカの大学のレガシー制度についての質問:

と尋ねたら,不平等を容認する立場の人は yes と答えるが,実力主義を推進する立場の人は no と答えるのではないだろうか.原論文を読めば正確なことが分かるのだろうけど,それをする時間はなさそうだし,3章はいろいろと誤解して読んでいるかもしれない.(アメリカの共和党および民主党支持者の倫理的傾向から作られた(と思う) Jost の理論をイギリスの学生を対象に使うことと,アメリカとイギリスの文化的差異の関係なども気になった.)

また,第3章では,保守的な人の方が,リベラルな人よりも,「自分が幸せだ感じている」という割合が多いという話題がとりあげられている.これについては,2015年になって,自己申告ではそうだけど,本当はそうでもないという論文が『サイエンス』誌にでていますね.

Conservatives report, but liberals display, greater happiness.
Wojcik SP, Hovasapian A, Graham J, Motyl M, Ditto PH.
Science. 2015 Mar 13;347(6227):1243-6. doi: 10.1126/science.1260817.